2023.09.19
クラブカップ7人リレー2023に参加しました。
こんにちは、ブロガーの「しゅうせい」です。
今回は、9/17に開催された「クラブカップ7人リレー2023」のご報告を。
今年度も続々と加入者が増えてる当クラブ。そんな中で、リレー参加の
募集をかけたところ...
今まで見たことのない、29名という参加者。
これに、他クラブで出走している6名と運営スタッフ専従のちゃこさんを足すと、
総勢40名近くの参加という、クラブとしては大盛り上がり、クラブ会計としては嬉しい悲鳴...
。
この大人数を生かして、7人リレーでは正規2チーム。
ベテランは正規1チームとオープン3チームで出走しました。
オープン3チームは、昨年同様に実力が均等になるように...。
しかしながら、先日の夏合宿でうにこさんが負傷
追加募集でるっちさんと交代し再調整。
【結果】
《クラブカップ7人リレー》
静岡OLC-鋭 DISQ
静岡OLC-快 DISQ
《ベテランカップリレー》
静岡OLC-X 2:43:37(1位相当)
静岡OLC-Z 2:54:16(10位相当)
静岡OLC-粋 3:01:14(7位)
静岡OLC-Y 3:40:08(31位相当)
7人リレーは、2チームともDISQとなりましたが、静岡OLC-鋭は目標の入賞ラインを
超えるペースで走っていたので、来年は入賞も狙えそう。
ベテランは、全チームが完走。特に今年加入してくれた若手の速さが光りました。
伝え聞いたところによると、その鋭の3走の長縄くんは、朝の駐車場からの長距離移動(登り)に
始まり、2走の池田くんとは対面したことがなかったそうで、顔と名前が一致してなくて、かつ
違うウェアでタッチしなければならないハプニングもあったとのこと。
全員が、無事にケガもなく帰ってきたことが本当に一番
。
お疲れさまでした。


今回は、9/17に開催された「クラブカップ7人リレー2023」のご報告を。
今年度も続々と加入者が増えてる当クラブ。そんな中で、リレー参加の
募集をかけたところ...
今まで見たことのない、29名という参加者。
これに、他クラブで出走している6名と運営スタッフ専従のちゃこさんを足すと、
総勢40名近くの参加という、クラブとしては大盛り上がり、クラブ会計としては嬉しい悲鳴...

この大人数を生かして、7人リレーでは正規2チーム。
ベテランは正規1チームとオープン3チームで出走しました。
オープン3チームは、昨年同様に実力が均等になるように...。
しかしながら、先日の夏合宿でうにこさんが負傷

追加募集でるっちさんと交代し再調整。
【結果】
《クラブカップ7人リレー》
静岡OLC-鋭 DISQ
静岡OLC-快 DISQ
《ベテランカップリレー》
静岡OLC-X 2:43:37(1位相当)
静岡OLC-Z 2:54:16(10位相当)
静岡OLC-粋 3:01:14(7位)
静岡OLC-Y 3:40:08(31位相当)
7人リレーは、2チームともDISQとなりましたが、静岡OLC-鋭は目標の入賞ラインを
超えるペースで走っていたので、来年は入賞も狙えそう。
ベテランは、全チームが完走。特に今年加入してくれた若手の速さが光りました。
伝え聞いたところによると、その鋭の3走の長縄くんは、朝の駐車場からの長距離移動(登り)に
始まり、2走の池田くんとは対面したことがなかったそうで、顔と名前が一致してなくて、かつ
違うウェアでタッチしなければならないハプニングもあったとのこと。
全員が、無事にケガもなく帰ってきたことが本当に一番

お疲れさまでした。


スポンサーサイト
2023.09.12
2023ナビゲーションスポーツ・キャンプ in 朝霧に参加/お手伝いをしました。
こんにちは、ブロガーの「しゅうせい」です。
今回は、9/9-10に行われた朝霧野外活動センター主催行事である
「2023ナビゲーションスポーツ・キャンプ in 朝霧」の報告です。
【参加した人】
朝霧マウンテンオリエンテーリング
《参加者》
・わたなべさん
・おおさわさん
・あまのさん
・うんのさん
・まぶちさん
《スタッフ》
・たばたさん
・すえひささん
・もりしたくん
・しゅうせい
はじめてのナビゲーションスポーツ
《スタッフ》
・むらこしさん
・よこいさん
・なかがみさん
台風13号の接近というキビしい状況でしたが、こちら静岡では
それほどの影響もなく、無事に開催できたこと。本当に良かった
今回も写真多めのご報告とします。
註)「朝霧マウンテンオリエンテーリング」と「はじめてのナビゲーションスポーツ」は
独立したイベントのため、この記事では「朝霧マウンテンオリエンテーリング」のみの
ご報告となります。
【9/2(大会7日前)】


本来この日は、静岡OLCの夏合宿があったのですが、「しゅうせい」の勤務先都合で
大会前日の有給休暇がキャンセルされるかもしれないというイレギュラーで、急遽
SI資材の運び込みと諸作業をやることに...。
【9/8(大会前日)】



なんだかんだで、無事に有給休暇が取れ朝霧野外活動センターへ。
想定ほどの悪天候でもなく、なんとか開催出来そう。安全面に配慮しコントロール設置は
午後に時間をずらして。今回は、設置作業は回避してもらい、スタート地区の設営/確認。
計測については、事前準備が効いて持て余すほどの時間。
《大会当日》
今回もワンオペ計測だったので、基本的にはカード読み取り場所に張り付き。
でも、いろいろおしゃべりもしたし、充実した時間を過ごしました。
【9/9(Day1)】




なっかなか天候が回復せず、午後以降はぐずついた雨/キリ,,,。


「はじめてのナビゲーションスポーツ」参加者と同じ夕食メニュー。
【9/10(Day2)】


言葉は要らない。




競技スタッフでの集合写真は、実は初めて
ご参加のみなさま、お疲れさまでした。
今回は、9/9-10に行われた朝霧野外活動センター主催行事である
「2023ナビゲーションスポーツ・キャンプ in 朝霧」の報告です。
【参加した人】
朝霧マウンテンオリエンテーリング
《参加者》
・わたなべさん
・おおさわさん
・あまのさん
・うんのさん
・まぶちさん
《スタッフ》
・たばたさん
・すえひささん
・もりしたくん
・しゅうせい
はじめてのナビゲーションスポーツ
《スタッフ》
・むらこしさん
・よこいさん
・なかがみさん
台風13号の接近というキビしい状況でしたが、こちら静岡では
それほどの影響もなく、無事に開催できたこと。本当に良かった

今回も写真多めのご報告とします。
註)「朝霧マウンテンオリエンテーリング」と「はじめてのナビゲーションスポーツ」は
独立したイベントのため、この記事では「朝霧マウンテンオリエンテーリング」のみの
ご報告となります。
【9/2(大会7日前)】


本来この日は、静岡OLCの夏合宿があったのですが、「しゅうせい」の勤務先都合で
大会前日の有給休暇がキャンセルされるかもしれないというイレギュラーで、急遽
SI資材の運び込みと諸作業をやることに...。
【9/8(大会前日)】



なんだかんだで、無事に有給休暇が取れ朝霧野外活動センターへ。
想定ほどの悪天候でもなく、なんとか開催出来そう。安全面に配慮しコントロール設置は
午後に時間をずらして。今回は、設置作業は回避してもらい、スタート地区の設営/確認。
計測については、事前準備が効いて持て余すほどの時間。
《大会当日》
今回もワンオペ計測だったので、基本的にはカード読み取り場所に張り付き。
でも、いろいろおしゃべりもしたし、充実した時間を過ごしました。
【9/9(Day1)】




なっかなか天候が回復せず、午後以降はぐずついた雨/キリ,,,。


「はじめてのナビゲーションスポーツ」参加者と同じ夕食メニュー。
【9/10(Day2)】


言葉は要らない。




競技スタッフでの集合写真は、実は初めて

ご参加のみなさま、お疲れさまでした。
2023.07.23
2023年度関東/北信越学連スプリントセレクションに参加/お手伝いをしました。
こんにちは、ブロガーの「しゅうせい」です。
今回は、7/23に開催された「2023 年度日本学生オリエンテーリング選手権大会
スプリント競技部門関東/北信越地区代表選考会」の報告です。
【参加した人】
・いづちくん《WsC》
・おおいしさん《選考クラス》
・くわはらさん《選考クラス》
・おおいしくん《選考クラス》
・たしろさん(運営ボランティア)
・よこいさん(運営ボランティア)
・しゅうせい(運営ボランティア)
縁あって、静岡大学静岡キャンパスでの開催ということで、
クラブメンバー3名は、運営スタッフとしてお手伝いをしました。
大会運営は...、まぁそりゃぁ多い方の部類に入りますが、
関東学連ご出身のはじめましての方との、しかも当日のみの運営は初めて。
Twitterで、前日の運営宿の予約が取れてないとかいう呟きをたまたま見てて、
ちょっと心配ではありましたが、無事にセレクションが終了。
少人数での運営で、さぞかし大変だったことでしょう。本当にお疲れさまでした。
【本日のハイライト】

最初は向かいの倉庫のシャッターにキレイに貼ってました。
(グラウンド整備にシャッターを開けるそうで、あえなく貼り直し)

グラウンドから歓声が聞こえたので、見ると円陣を組んでました。(これは2団体目)
セレクションだからねぇ。

監視員役は2回目。前回とは明らかに時間が長いことと
真夏の炎天下ということで、万全の対策。

最後に地図を頂きました。コース解説と共に楽しみに読図練習します。
今回は、7/23に開催された「2023 年度日本学生オリエンテーリング選手権大会
スプリント競技部門関東/北信越地区代表選考会」の報告です。
【参加した人】
・いづちくん《WsC》
・おおいしさん《選考クラス》
・くわはらさん《選考クラス》
・おおいしくん《選考クラス》
・たしろさん(運営ボランティア)
・よこいさん(運営ボランティア)
・しゅうせい(運営ボランティア)
縁あって、静岡大学静岡キャンパスでの開催ということで、
クラブメンバー3名は、運営スタッフとしてお手伝いをしました。
大会運営は...、まぁそりゃぁ多い方の部類に入りますが、
関東学連ご出身のはじめましての方との、しかも当日のみの運営は初めて。
Twitterで、前日の運営宿の予約が取れてないとかいう呟きをたまたま見てて、
ちょっと心配ではありましたが、無事にセレクションが終了。
少人数での運営で、さぞかし大変だったことでしょう。本当にお疲れさまでした。
【本日のハイライト】

最初は向かいの倉庫のシャッターにキレイに貼ってました。
(グラウンド整備にシャッターを開けるそうで、あえなく貼り直し)

グラウンドから歓声が聞こえたので、見ると円陣を組んでました。(これは2団体目)
セレクションだからねぇ。

監視員役は2回目。前回とは明らかに時間が長いことと
真夏の炎天下ということで、万全の対策。

最後に地図を頂きました。コース解説と共に楽しみに読図練習します。
2023.07.15
静岡ナビゲーションシリーズの報告(7/14)
こんにちは、ブロガーの「しゅうせい」です。
静岡ナビゲーションシリーズのご報告。
7/14は「ナイトオリエンテーリング練習会」を開催しました。

場所は、恒例の静岡大学静岡キャンパス。
ムシムシとした夕闇の中、多くのみなさまにご参加頂きました。
人数こそクラブメンバーが多くなりましたが、静大OLCの学生を始め、
遠く愛知県からお越し頂いたり、静大の女子サッカー部の方もご参加と
本当にありがたい限り。

今年は、SIシステムをお借りしてキチンと計測をしました。
(執筆時点では、LapCenterには上がってませんが掲載され次第、リンクをはります。)
一番長いコースは5.2Kmと、30℃近い気温のなかの出走でしたが、
無事に全員が帰還。

今年はクラブの若手メンバーと静大OLCの上級生が、初心者説明を担当し、
一緒に本番の初心者コースを回るといった場面もありました。
人に教えるために、自分の持っている知識を言語化する。こういった経験値を
上げて行くことも、地域クラブとして大切だと思います。
で、練習会後には、何年か振りの納涼会を開催!
「しゅうせい」は参加叶わずでしたが、どこかでその様子が出てくる...かな?
静岡ナビゲーションシリーズのご報告。
7/14は「ナイトオリエンテーリング練習会」を開催しました。

場所は、恒例の静岡大学静岡キャンパス。
ムシムシとした夕闇の中、多くのみなさまにご参加頂きました。
人数こそクラブメンバーが多くなりましたが、静大OLCの学生を始め、
遠く愛知県からお越し頂いたり、静大の女子サッカー部の方もご参加と
本当にありがたい限り。

今年は、SIシステムをお借りしてキチンと計測をしました。
(執筆時点では、LapCenterには上がってませんが掲載され次第、リンクをはります。)
一番長いコースは5.2Kmと、30℃近い気温のなかの出走でしたが、
無事に全員が帰還。

今年はクラブの若手メンバーと静大OLCの上級生が、初心者説明を担当し、
一緒に本番の初心者コースを回るといった場面もありました。
人に教えるために、自分の持っている知識を言語化する。こういった経験値を
上げて行くことも、地域クラブとして大切だと思います。
で、練習会後には、何年か振りの納涼会を開催!
「しゅうせい」は参加叶わずでしたが、どこかでその様子が出てくる...かな?
2023.06.24
「中田島ウィークエンドチャレンジ練習会」に参加しました。
こんにちは、ブロガーの「しゅうせい」です。
今回は、6/24に開催された「中田島ウィークエンドチャレンジ練習会」の
参加報告です。

本イベントは浜松OLC主管で、静岡県協会の総会の前イベントも兼ねた
練習会でした。
静岡県のテレインと言うと、圧倒的に富士山の麓にある複数のものを
イメージされるかと思いますが、今回は久し振りの中田島砂丘の至近に
あるテレインでのスプリントコースをご用意いただきました。

静岡県協会の所属クラブだけでなく、他クラブの方や地元の方も
当日参加を含めてエントリーいただき、梅雨の合間の午前中の短い
時間ではありましたが、楽しんで練習に励んで頂けたのではないかと。

こういう練習会は、初心者の指導にも最適。


公園内の人工特徴物と砂丘内のコントロール

ここは池でも沼でもありません。過日の豪雨の痕跡がまだまだ。
【分かりづらいPart.1】

中田島砂丘は、浜松まつりの凧揚げ合戦の会場。今日も練習で(?)揚がってました。
【分かりづらいPart.2】

コントロール撤収に向かう会長。
今回は、6/24に開催された「中田島ウィークエンドチャレンジ練習会」の
参加報告です。

本イベントは浜松OLC主管で、静岡県協会の総会の前イベントも兼ねた
練習会でした。
静岡県のテレインと言うと、圧倒的に富士山の麓にある複数のものを
イメージされるかと思いますが、今回は久し振りの中田島砂丘の至近に
あるテレインでのスプリントコースをご用意いただきました。

静岡県協会の所属クラブだけでなく、他クラブの方や地元の方も
当日参加を含めてエントリーいただき、梅雨の合間の午前中の短い
時間ではありましたが、楽しんで練習に励んで頂けたのではないかと。

こういう練習会は、初心者の指導にも最適。


公園内の人工特徴物と砂丘内のコントロール

ここは池でも沼でもありません。過日の豪雨の痕跡がまだまだ。
【分かりづらいPart.1】

中田島砂丘は、浜松まつりの凧揚げ合戦の会場。今日も練習で(?)揚がってました。
【分かりづらいPart.2】

コントロール撤収に向かう会長。